こんにちは、ケイ(@kei_blo9)です。
今回紹介するのは”ダークユールに贖いを”です。
グループSNEとしては”九頭竜館の殺人”、”何度だって青い月に火を灯した”、”人狼村の祝祭”に続いての4作目となります。
前作と同じくGM(ゲームマスター)不要で遊べる作品です。

ゲーム名 | ダークユールに贖いを |
---|---|
ジャンル | マーダーミステリー |
プレイ人数 | 7〜9人 |
対象年齢 | 15歳以上 |
所要時間 | 180分以上 |
難易度 | ★★★ |

目次
『ダークユールに贖いを』ってどんなゲーム?
人間たちをどう扱っていくかを決める大集会の夜、
見え隠れするヴァンパイアハンターの罠。
引用:グループSNE
”ダークユールに贖いを”はヴァンパイアをモチーフにした作品です。
勝利条件(犯人)
自分が犯人であることを隠し通す。
+サブミッションの達成
勝利条件(犯人以外)
事件の真相にたどり着き、誰が犯人なのかを当てる。
+サブミッションの達成
ダークユールに贖いを:内容物

ルールブック1冊
物語の始まり 1冊
自己紹介手順 1冊
設定書×9冊
調査トークン×36個+予備
調査カード×74枚
不使用キャラクター決定カード×2枚
不使用キャラクター証言カードx6枚
エンディングブック1冊
ダークユールに贖いをゲームの進め方
ゲームを開始する前に
もし7人でプレイする場合は不使用キャラクターカードA&Bを
8人でプレイする場合は不使用キャラクターAを表にして使わないキャラを確認してください。
-
STEP1オープニング
物語の始まりを読み上げキャラクターを選びます。最大30分資料を読み込みます。
その後、自己紹介手順にしたがって登場人物の自己紹介をしていきます。
-
STEP2第1調査フェイズ全員で事件が起こった時の行動の話をしたり、少人数だけで会話(密談)をして事件を調査していきます。
また調査トークンを使ってカードを獲得することもできます。カードには現場の状態や他プレイヤーの所持品等が書かれているため事件解決のヒントを得ることができます。
調査トークン
-
STEP3第1全体会議フェイズ
いったん全員でテーブルを囲み話を進めます。。
-
STEP4意見表明フェイズ自分は真相をどのように考えていくかを30秒ずつ話す。
-
STEP5第2調査フェイズ第1調査フェイズと同様のことを行います。
-
STEP6第2全体会議フェイズ第1全体会議フェイズと同様のことを行います。
-
STEP7最終弁論フェイズひとり1分ずつ自分の推理を述べる、
-
STEP8告発フェイズいわゆる投票フェイズ。最多得票数のプレイヤーが拘束される。
-
STEP9クライマックス行動フェイズ武器を持って戦ったりできます。
自分たちには速さや強さというパラメーターがあるのでそこを生かすフェイズです。
-
STEP10エンディングフェイズエンディングブックを読んで終了
ダークユールに贖いを:キャラクター一覧
ウェイトレス

従僕

プレイボーイ

ゴスロリ

パンクス

オーナー

枢機卿

令嬢

伯爵

『ダークユールに贖いを』がプレイできる場所は?
購入まではいかないけどプレイはしたいという方はtwitterで検索をかけてみてください。
「ダークユールに贖いを 募集 (自分が住んでいる地名)」という風に検索をかけると自分の近所で開催予定のマーダーミステリーオープン会がヒットするハズです。
または近くにボードゲームカフェや人狼ハウスがある場合は公式twitterを見てみてください。
イベント開催時のルール(店舗やイベンターの方)
参加者の方々からお金をもらってイベントを開催しようと思っている店舗やイベンターの方々は
1プレイごとに1パッケージの購入を心がけてください!!
「Mystery Party in the Box」は個人による購入を前提に制作されております。本作の内容をサービスとして提供したいボードゲームカフェ様、プレイスペース様、イベンター様等は、1プレイごとに1パッケージのご購入ならびにご開封をよろしくお願い申しあげます。
— MYSTERY PARTY IN THE BOX【公式アカウント】 (@MysteryPartyBox) November 7, 2019
おわりに

”ダークユールに贖いを”について簡単に紹介しました。
前作の”九頭竜館の殺人”と同じく7〜9人用なので1人あたりのシナリオの量が少ないのかと思いきやそんなことは全然なかったです。
公式サイトでも話が出ていますが、今作は吸血鬼のしきたりや習性など情報がてんこ盛りなため中々やりごたえがありました。
ただ事前情報の紙が1枚しか入っていないため、全員で共有するのが難しかったです。
できることなら全員分印刷してからプレイすることをおすすめします。
以上、ケイでした!

