マーダーミステリー(マダミス)店舗を開業するには?売上と費用、仕事について解説

こんにちは、ケイです。
今回は、2年半マーダーミステリー店舗を運営してきた振り返りもかねて
「実際マダミス店舗で食べていけるの?」「店舗運営ってどんな仕事してるの?」という質問に答える記事を書いていこうと思います。

開業を考えてる方やマダミス店舗の金銭事情が知りたい方はぜひ見てってください
経営していた店舗(22年6月閉店)

はじめに

結局のところ、マダミス店舗の経営で飯は食えるの?
結論、食えます
個人的には以下の状態なら「その仕事で食べていける」と思ってます。
年間収益=年間出費(生活費含む)
ただ生きていければいいなら、年間収益で年間出費をまかなえればいいわけですからね。
ようは「質素倹約な生活をして年間出費額を下げれば、そんなに儲からなくても生きてはいける」ということです。
なので「開業してみたいけど、本当にその仕事で食べていけるのか心配」という方は年間出費額を試算すると最低限稼ぐべき金額がわかるのでオススメです。
ではここからは、以下の4つに分けて店舗運営を振り返っていきます。
- 開業費用
- 月額売上と費用
- 仕事内容と労働時間
- 個人店舗を開業する前の確認
①マダミス店舗の開業費用はいくら?
まず開業費用ですが、約120万円ほどかかりました。
内訳はこんな感じです。

割合の大きいものから内装費、シナリオ代、地代家賃です。
内装費は店舗の大きさや内容によって左右されます。自分の場合は広さ18畳の物件で床の張替え、壁紙の張替え、電飾の増設を行って約60万円ほどでした。
またシナリオ代金は店舗で公演するシナリオにかかる費用ですが、大きく分けると以下の3パターンあります。
- 都度払い・・・公演の度に公演代金の内〇〇%を制作者に納める形
- 買切り・・・公演権を購入する形(都度払いが発生しない)
- パッケージ・・・市販しているパッケージを公演の度に購入する形
開店までにシナリオを買切ったり、市販パッケージをストックするために20万円ほどかかりました。
その他の細かい出費については机、椅子、プリンターなどの備品を用意したり、バインダー、ボールペン、メモ用紙といった消耗品の購入に消えていきました。

事業が上手くいくかわからないので、開業費は抑えるに越したことはありません
月額売上および費用は?
売上は安定してなかったので月20〜50万円の間をうろちょろしてました。今回は30万円と仮定して話をします。
売上30万円を100%とした時の損益計算グラフはこんな感じです。

[box04 title=”売上”]
- 公演収入
- 出張公演収入
- ライセンス収入
[/box04]
見てわかる通り店舗で行う公演収入が大部分を占めています。
他項目の出張公演収入はいわゆる場所代です。他店舗のGMをお招きし公演をしてもらい、参加費の何%かを場所代として頂きます。
ちなみに自分はシナリオ執筆活動もしていたので、シナリオの都度払い形式のライセンス収入が発生していました。
[box04 title=”費用”]
- 家賃光熱費
- ライセンス費
- 消耗品費
[/box04]
家賃光熱費とシナリオ都度払いライセンス費用が主な費用になります。あとは公演で使用するメモや小道具などの購入費用がかかってきます。
ちなみに固定費として家賃が5万円かかり、変動費としてライセンス費が店舗公演売上の30%ほどかかってくるイメージです。
どのくらい稼げばよかったのか?
上のグラフで考えると営業利益率は50%なので悪くないように見えますが、ここには自身の給料が入っていません。
仮に新卒1年目と同レベルの給料を店舗公演だけで稼ぎたい場合
新卒1年目初任給21万円
21万円の利益に必要な売上42万円
1公演の売上を3万円とすると、1ヶ月あたり14公演成立させる必要あり
新卒1年目と同レベルの収入を得ようとする場合、14公演成立させる必要があります。
1日2公演土日運営の場合は月の公演の8割を埋める必要があります。

8割埋めるのって厳しくない?

正直厳しいね。ばらつきはあるけどだいたい6割くらい埋まってたかな
東京や大阪など大都市の店舗はわかりませんが、地方店舗で開催率8割を保ち続けるのは難しいと思います。
店舗運営の他にも、シナリオを執筆したり、出張公演を開催したり、ボードゲームカフェと兼業で運営したり工夫が必要ですね。
仕事内容は実労働時間は?
メインの仕事内容は以下の4つです。
- GM
- シナリオの仕込と精査
- 出張公演依頼
- 雑務
GM(ゲームマスター)
おそらく一番イメージしやすい仕事ですね。
店頭に立って公演のGMを行います。公演準備&片付けを含むと1公演あたり4〜5時間ほどかかります。
シナリオの仕込と精査
店舗で採用するシナリオの仕込やシナリオの精査(誤字脱字、推理動線のチェック)をします。表に見えない仕事ですがかなり手間です。
ちなみに仕込は出張公演で実際にプレイしたり、オンラインやパッケージのマダミスをプレイして決めます。

採用基準は?

言えません
基準はありましたが、ここでは割愛します。気になる方は聞きに来てください。
出張公演依頼
マダミス制作者や委託GMに連絡をとって出張公演の依頼をし、金額や日程のすり合わせをします。
雑務
予約サイトの作成やリマインドメッセージの登録、TwitterのDMやメール対応がメインです。
主な仕事内容はこれだけなので、ぶっちゃけ自由時間がかなり多いです。社会人が働いている平日の昼間からサウナに行き、酒を飲んでダラダラできるので最高でした。
収入は安定しなかったですが、自由時間が多かったため実労働時間の割りには稼げる仕事です。この自由時間を使ってシナリオをかける人は最強です。
個人店舗を開業する前の確認
ここからは開店前にしっかり考えておけばよかったなという点を、自戒をこめてお話します。
自分に武器はあるのか?
ノリとテンションだけで開業すると痛い目に遭います。自分に武器があるのかを確かめてみてください。
例えば店舗運営経験がある、シナリオを執筆できる、業界の人脈がある、SNSのフォロワーが多いなど書き出してみるといいと思います。逆になければ何か武器を作った上で開業した方がいいかもしれません。

ぼくの場合、当時はこのサイトがマダミス関係の検索上位サイトだったことや自分でwebサイト構築とデザインができたことが武器でした
本当にGMは好きなのか?
個人開業で行っていく以上、自身でGMをするのは避けられません。マダミスのGMが好きだから大丈夫と思っている方も一旦考え直してみてください。
好きなのは誰に対してどんな公演のGMでしょうか?
無償で自分の友人に回す場合のGMでしょうか?
当たり前ですが、店舗公演はお金を払って参加される初対面の方へのGMがほとんどです。
お金をもらってGMをするのは結構プレッシャーがかかるので、もし可能なら開業前に有償公演のGMをしてみるといいかもしれません。

GMが演技をしなければいけないシナリオも増え、以前にもましてGMの力量次第で満足度が左右されることが多くなりました。仕事としてのGM業について考えてみてください
マイナス面を考慮したか
公演が埋まらなかった場合、赤字になるが耐えれのか?
好きなマダミスを仕事にして嫌にならないか?
店舗運営のモチベーションを保つことはできるのか?
などなどマイナス面を書き出して自問自答してみてください。
僕の場合、開業した後の収入の低さに対するマイナス面は許容範囲でしたが、マダミスに対してのモチベーションの維持が難しかったです。
「仕事にすると楽しくなくなる」は本当にその通りで純粋にゲームとして楽しめなくなっていったのがしんどかったです。
まとめ
ここまで自分の経験をベースに個人店舗の金銭事情を書いてきました。
かなりざっくり書いたので省いた部分もありますが(開業資金の返済や年金、保険料、確定申告周り)、大部分はお伝えできたかなと思います。
まとめると「マダミスの個人店舗運営で生きてはいけるが、大きく稼ぐことはできない」というのが、実際に運営した感想になります。
ただ個人店舗でもシナリオ執筆を積極的に行ったり、ボードゲームスペースと兼業したり形態によっては稼げると思うので、やりようはあるかなと思います。

色々言ってきましたが、やらない後悔よりやって後悔する方がいいので、挑戦できる年齢なら挑戦してみてください
追記:支えてくれた皆様へ
「名古屋にマーダーミステリーの店舗がないなら作ればいいか」という軽いノリで始めて、なんだかんだ2年半も継続できたのはこれまで支えて頂いた皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
多くの方から「閉店と同時に界隈から姿を消すと思ってた」というポジティブな意見を頂きますが、しぶとく居続けますのでまた遊んでください。
以上です。ここまでお読み頂きありがとうございました。

